求人とは関係ありませんが、業界的に大問題となっていますので情報提供をします。
司法書士会からの周知文書です。登録前の新人司法書士を含め懲戒処分リスクを回避するための重要な文書です。
※司法書士が、受託の対価として紹介料を支払うことは違法です。
司法書士法施行規則
(依頼誘致の禁止)
第二十六条司法書士は、不当な手段によつて依頼を誘致するような行為をしてはならない。
1 ネット銀行
2 電鉄系の不動産事業者がやっているキャッシュレス決済サービス(立会なし)
に関して、エスクロー・エージェント・ジャパン(EAJ)へのシステム利用料という名目の支払いが司法書士法違反(不当誘致)の恐れがあり、懲戒処分になるリスクがあるとの通達があります。
(東京司法書士会からの照会)
——————————————–
日本司法書士連合会 会長 今川 嘉典 様
登録司法書士がEAJ社に対し「システム利用料」を支払うことは、司法書士施行規則26条(依頼誘致の禁止)に違反するおそれのある行為であり、また、司法書士倫理第13条2項(不当誘致等)によりしてはならない行為に該当するものと考えられますが、本件について法令、会則、司法書士倫理の違反又は違反のおそれの有無について、貴連合会の見解を回答していただきたく、照会します。
東京司法書士会 会長 野中政志
(司法書士連合会からの回答)
——————————————–
東京司法書士会 会長 野中政志様
司法書士による「システム利用料」の支払いに関する照会について(回答)
令和2年7月 14日付東司発第 109号にて照会のありました標記の件につきましては、下記のとおり回答いたします。
記
株式会社エスクロー・エージェント・ジャパン(以下「EAJ」という。)に対して司法書士から支払われる「システム利用料」が、司法書士が受託する業務に応じて支払われるものであるなら、その司法書士の行為は貴見のとおりと考えます。当該司法書士は、EAJが介することによって業務の依頼を受けているのであって、EAJに登録していなければ、依頼を受けることがないのであるなら、「システム利用料」は実質的に業務依頼に対する対価と見られるからです。
日本司法書士連合会 常務理事 長田 弘子
エスクロー・エージェント・ジャパンに関する司法書士連合会の通達の原文はこちらへ
日本司法書士政治連盟(日司政連)の見解
先日8月31日の事務局ニュースで配信されました、
株式会社エスクロー・エージェント・ジャパン「以下、EAJ社」の件について、EAJ社は、金融機関と業務委託契約を締結し、「業務依頼オペレーション管理システム」と称する専用のシステムを利用し、このシステムに登録した司法書士(以下「登録司法書士」といいます。)に対して、金融機関からの登記案件について業務依頼をしており、業務依頼を受けた登録司法書士は、当該登記案件を受託するごとに「システム利用料」と称する定額の料金をEAJ社に支払っています。
「司法書士から受領する業務委託料は司法書士等の紹介をする業務の対価ではなく当社が提供するサービスの対価であることから、司法書士法施行規則第26条及び司法書士倫理第13条第2項に抵触しておりません。」と述べたりするなどしています。
当会社は、司法書士の会則違反という事は認めているという事ですが、司法書士にとっては大変問題が多く、司法書士を下請け的に扱い、司法書士制度の崩壊に繋がりかねない問題ですので、(令和3年)9月4日の日司政連幹部会に問題提起致しました。
日司政連では、昨年のグラファー問題に対応しましたように、協議を重ね対策を講じるという事です。
エスクロー・エージェント・ジャパンに関する政治連盟の対応文書原文はこちらのP2へ
トリニティ・テクノロジー株式会社に関する東京司法書士会の照会文書
トリニティ・テクノロジー株式会社に関する司法書士連合会の回答文書
以下、登記業務の周旋に関して、私見の修正をしました。(2024.12.21)
弁護士法
(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
※弁護士業務において、斡旋料・紹介料の受領を業務とすることはできません。司法書士法に、周旋可能となるような別段の定めはありません。
埼玉司法書士職域訴訟(東京高裁平成7年11月29日判時1557号52頁)において、弁護士法72条の業務範囲に「登記業務」が当初から含まれている旨の判決が確定しています。
したがって、登記業務は弁護士法上の業務でもあります。
弁護士法上の登記業務に関し「ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。」は、司法書士法により司法書士が登記業務をすることは可能ですが、司法書士法には、登記業務を周旋(斡旋)が可能となる規定はありません。
したがって、登記業務の周旋業は、弁護士法72条違反となり、弁護士法77条により二年以下の懲役又は三百万円以下の罰金となります。
弁護士法は、「弁護士」の周旋禁止の規定ではなく、「登記業務」や「訴訟業務」等の周旋禁止です。
司法書士から紹介料を取得し周旋する行為であっても、弁護士法上の登記業務の周旋禁止規定の除外対象となる法的な根拠がありません。
弁護士法72条の制度趣旨は、「法秩序の維持」です。
昭和46年7月14日 最高裁判所大法廷判決
「・・・資格もなく、なんらの規律にも服しない者が、みずからの利益のため、みだりに他人の法律事件に介入することを業とするような例もないではなく、これを放置するときは、当事者その他の関係人らの利益をそこね、法律生活の公正かつ円滑ないとなみを妨げ、ひいては法律秩序を害することになるので、同条は、かかる行為を禁圧するために設けられたものと考えられるのである。」
「法律秩序を害することになるので」とは、ようするに、法秩序を守ることとなります。
そこで、周旋業者において、弁護士を周旋する場合と、非弁を周旋する場合を比較すれば、明らかに非弁を周旋する業者の方が法秩序が崩壊します。
私が裁判官ならば、弁護士を周旋する業者よりも、非弁を周旋する業者の方が、量刑を重く対処します。
もし、弁護士以外であれば法秩序を守る前提がなくなるとか、弁護士以外の周旋で72条の適用がなく無罪となるような想定はできません。
「法秩序を守ること」
弁護士の周旋(法秩序の崩壊 小)
非弁の周旋(法秩序の崩壊 大)
弁護士 < 司法書士 < まったくの非弁
当然、中間の司法書士も、周旋禁止規定に該当します。
そもそも弁護士法72条は、「弁護士」の周旋の規定ではなく、「弁護士の業務」の周旋禁止条文のため、登記業務を周旋する業者を処罰することは、罪刑法定主義に反することはありません。「司法書士」の周旋禁止が規定されていないなどの指摘は、論点がずれています。
身分的な部分ですが、非弁に依頼した依頼者に関しては片面的対向犯で処罰規定に該当しないと言う論理はよく聞きますが、非弁その者の身分や周旋業者その者の身分において考慮する身分は該当しません。
72条とは別の、27条は弁護士自身を規定した条文ですから、弁護士のみの処分規定です。
「周旋」に関して
弁護士法上の業務をなす者との間に介在し、両者間のにおける委任関係その他の関係成立のための便宜を図り、その成立を容易ならしめる行為をいう。(名古屋高等裁判所金沢支部判決昭和34年2月19日)
委任などの関係成立の現場にあって直接関与介入することを必要としない(大判昭13年2月15日)
(電話連絡やネットシステムも含まれると解釈される)
営利目的で司法書士を周旋する業者は、当然違法となりますが、銀行が、司法書士を指定する権限を周旋業者へ与える行為も含まれると考えます。
銀行も周旋業者が経済的利益を得ていることをわかっているからこそ、司法書士の指定に関して例外を認めない厳格で独占的な斡旋状況になっていると推測できますので、登記業務の周旋する行為に加担するネット銀行も弁護士法違反の共同正犯の可能性が高いと考えます。
仮に司法書士の質の確保の斡旋であり、斡旋料のためではないなどの言い訳は、懲戒処分歴のある司法書士や逮捕歴のある司法書士を指定しておいて、無理があると考えますし、業務の質の向上であるならば無料ですべきで、どんな理由の言い訳を付けても、弁護士業務を周旋して利得を得ることをしていれば、正当化することは一切できず違法と解釈されます。
また、特定の司法書士法人を復代理人として介在させマネーロンダリング的な手法を立案した司法書士やその復代理の司法書士法人代表者の司法書士も、弁護士法違反の周旋業者側の犯罪行為に加担しているとなれば、刑事責任は免れないと考えます。
司法書士の登記業務を周旋し利得を得る手法を、システム利用料でごまかしても、(保険会社として登録のない会社が)保険料名目でごまかしても、弁護士法上の判例において、違法であると考えます。
上記文献の著者経歴
城 祐一郎 (タチ ユウイチロウ)
昭和大学 医学部法医学講座 教授
35年間にわたり検事として犯罪捜査に従事。特に、東京地検特捜部、大阪地検特捜部で長年勤務し、政治家の贈収賄事件や市長の汚職などの公務員犯罪、更には、銀行が倒産した際の頭取による背任事件など多数の知能犯事件を手掛けてきた他、殺人事件も多数扱っており、死刑事件にも関与してきた犯罪捜査のスペシャリスト。
1983年東京地検検事任官。以降、大阪地検特捜部副部長、交通部長、公安部長、法務総合研究所研究部長、大阪地検堺支部長等を歴任し、最高検刑事部、公安部の検事を務め、2017年に退官。現在は、昭和大学医学部教授、警察大学校専門講師、慶應義塾大学法科大学院非常勤講師、星薬科大学非常勤講師を務める。
以前の司法書士法に周旋禁止規定がないから、紹介料を払う司法書士だけ処罰対象で、紹介料をもらう側が処罰対象にならないとした解釈は、司法書士法上だけの解釈です。
弁護士法上では、登記業務を周旋することは違法と解釈します。「登記業務」を周旋すれば、司法書士を周旋しても違法と解釈できますので訂正いたします。
埼玉司法書士職域訴訟(東京高裁平成7年11月29日判時1557号52頁)において、弁護士法72条の業務範囲に「登記業務」が当初から含まれている旨の判決が確定してから、30年近くが経過し、司法書士業界でこの30年もの間、法令上の論点としての指摘がなかったことを反省すべきです。そして、我々は、正確な法令法解釈を広めていく必要があります。
「登記業務の周旋」である以上、無資格者の周旋でも、司法書士の周旋でも、弁護士の周旋でも、報酬を得る目的で、周旋を業とすることは違法で、二年以下の懲役又は三百万円以下の罰金だと言うことです。
年間50億円10年以上続けられている法制史に前例のない巨額弁護士法違反事件の可能性があります。
法令違反の証拠があれば周旋業者、周旋金融機関、その関係者司法書士に対し、法的な対応の検討をして行きたいと思います。
また、司法書士が機密保持契約の締結を条件にされているようですが、犯罪に関しての機密保持契約に法的な効果はありません。麻薬の密売人が部下と機密保持契約を締結し、部下が自首し、すべて自供した結果、密売人に損害が発生した場合、
密売人が部下への賠償請求を裁判所が認めるわけがありません。犯罪の助長行為になる契約など公序良俗に反して無効です。
(非弁護士との提携等の罪)
第七十七条次の各号のいずれかに該当する者は、二年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。
一第二十七条(第三十条の二十一において準用する場合を含む。)の規定に違反した者
二第二十八条(第三十条の二十一において準用する場合を含む。)の規定に違反した者
三第七十二条の規定に違反した者
四第七十三条の規定に違反した者
参考文献
条解弁護士法(弘文堂大五版)
司法書士試験合格者の方は、情報を集め慎重に就職の判断をして下さい。正常なモラルをお持ちの就業予定者及び開業予定者の方が安全な業務に関われるように業界の情報を提供をしたいと考えています。
無資格の会社が司法書士への業務を斡旋し何か名目をつけて費用を取ることができるようでは司法書士の資格の意味はなくなります。また、無資格者に雇われるのは問題外ですが、税理士法人に雇われたり、弁護士法人に雇われたりしピンハネされ続け、危険な賠償責任だけ負わされている司法書士もいます。
国家資格者としての独立性・責任のある安全性を失うような行為は、司法書士の国家資格制度の崩壊を意味しています。
自己の利益のために司法書士の資格制度の崩壊に手を貸す司法書士法人やそれを知りながら勤務をする司法書士資格者がいれば残念で成りません。違法行為をする集団やピンハネ業者の奴隷になった司法書士に安全な不動産取引・国家資格者としての責務を全うすることはできないでしょう。司法書士の資格制度の崩壊に直結する大問題です。
ネット銀行のスキームがシステム利用料の支払いから復代理による報酬経由に変更になったようです。
銀行側に司法書士法人EAJを介在させ、そこへ金銭の支払いをするスキームに変わりました。
登記申請をしているみつ葉から司法書士法人EAJへ金銭の支払いがあるようです。
auじぶん銀行を提訴された方の裁判資料と判決において指摘があります。
こんな5chスレを知ってしまったので情報として下記にリンクを貼ります。
ネット銀行の業務をしている司法書士法人のリスト等の貴重な情報が掲載されています。
EAJ提携違法司法書士を懲戒処分に追い込むスレ最新
こんな5chスレを知ってしまったので情報として下記にリンクを貼ります。
【司法書士】見分け方 part13【ブラック事務所】
一般論として、ビジネスにはリスクがあります。投資資金が将来回収できるかどうか、事業家としてリスクを取るかどうか決断が必要です。しかし、違法行為の認識を持ち都合の悪い事実を隠ぺいしその事実が発覚するのかしないか、処罰されるか、処罰されないかは事業リスクではありません。一般論として、だたの犯罪者集団のやることです。
売上が落ち込んで苦しいつらいときがあります。怪しい誘惑があり、迷うこともあります。
人間ですから不安や迷いは誰にでもあります。
そのとき、立ち止まって考えましょう。
誰かをだましていないか、都合の悪い真実を隠ぺいしてないか
まわりから後ろ指を指されることをしていないか
恥ずべき事に関わっていないか
安易に考え間違えてしまうこともあります。
選ばざるを得ない辛いこともあるかもしれません。
悩み考え努力を続ければ、正しい道に引き返せます。
間違ったときは、少しずつでも正しい道に引き返しましょう。
毎年少しずつでも健全に、毎年少しずつでもクリーンに
迷ったときは、今の自分にできる正しいを
※情報提供をお待ちしております。
ネット銀行の司法書士指定は
銀行法違反の可能性があります。
融資との抱き合わせ販売は違法です。
司法書士の方はこちらへ